top of page
top49.jpg
4-2.jpg
4.jpg

HISTORY

koku_rogo2_bw.jpg

2009年、兵庫県姫路市で枯白(こく)は生まれました。

乾 喬彰・直実の二人が海の近くの工場の片隅に

小さな工房をつくり、ハンガーや燭台など、

木と金属を使用した家具や小物をつくりはじめました。

最初の工房は、小さな倉庫の片隅を間借りした6畳ほどのスペースで

ハンガーや切り絵の灯籠、小家具などを制作していました。(2009)

枯白の読み方は、「こく」

「枯白」という名前には、“作品が経年の中で使う人のものとしてあじわい深く枯れ、より白い表情になれば”という想いが込められています。

枯白という言葉は辞書にはありません。

はじめて参加させていただいた地元のクラフトフェアに出展の際に、工房名が必要ということで名付けに悩んだことを覚えています。

工房名はずっと付き合っていくもの。そうであれば自分たちの軸になる言葉がいい。

ものが風化する様や、使い込まれて味わいが増す様、そうした物と人との間にある目に見えない距離を「枯」、

雪のように全てを包み込むまっさらな色、空っぽの器のような、既成概念にとらわれない新しい感覚で素材や形をとらえたい。そんな思いも込めて「白」、

こうして、好きな文字を組み合わせ「枯白 KOKU」はうまれました。

*芭蕉の句に「石山の石より白し秋の風」とあるように、白の中にも白がある、白という概念は不思議で奥深い。ちょうどその頃に読んだ、原研哉さんの著書「白」にも影響を受けています。

_MG_1035_3.jpg
SBSH01391_2.jpg

1度目の工房移転、Charler's House 跡での工房展「枯白の家具と小物展」(2010)

P50438102.jpg

2度目の工房移転、

「枯白の家具と小物展 Vol.2」(2012) ではマッチ展も開催

工房展、各地での個展やクラフトフェアでは、今につながる大切なご縁をいただきました。

現在は年に1〜2回、各地で個展を開催しています。

その時、その場所での空間と作品、出会いをお楽しみいただけましたら幸いです。

枯白工場跡

​枯白×工場跡 Vol.2 (2012)

​奈良 kojoato

枯白的白

​枯白的白 (2017)

​岡山 921gallery

枯白展

​枯白展 (2019)

​東京 soranji

工房展示室でじっと佇んでいる家具たち

展示会で様々な場所へ行くとなんだか少し嬉しそうに

しているように見えることがあります

そんな子たちに外の空気を吸わせてあげよう

車に乗せて連れ出し、素材の元々の故郷である自然の中に立たせると

やっぱり嬉しそう

家具は置く場所によって見え方が大きく変わります

お部屋の空間、背景、光の入り方など、家具とその背景について

少しだけ考えるきっかけになってもらえたら嬉しいです

また、暮らしの相棒として、枯白の家具を

いつかもしこのようにあなたの旅に連れ出していただけたなら

きっと家具も喜んでいることと思います

  • Instagram
枯白家具
枯白
ハンガー制作

工房では、大きな家具から小さなものまで

日常のなかで使用する身の回りのものを枯白の視点で

考え形にしています。

日常の中で馴染む道具として

「室内道具」と呼んでいます。

枯白工房

Photo_Daisuke Okabe

木工スタッフと共に家具・室内道具を手作業で制作しています

  • YouTube
DSC08819_edited.jpg

工房は兵庫県姫路市にあります

2024年に夢前町へ移転しました

*現在工房へのご来店は「家具をご検討中の方」のみ

ご来店について詳しくはこちら

Online Store

ストックにある作品を不定期にアップしています。

まな板
koku-online-ロゴ2.gif

箱に入るサイズの室内道具

現品販売の家具_ロゴ2.gif

家財便でお送りする家具

椅子
枯白 琵琶
bottom of page