FAQ
よくある質問
作品に使用する素材について
木
木は作品の印象を大きく左右しますので、材の選定にはこだわりをもって制作しています。
人が手入れし住み続ける家が長生きをするように、加工された木も人の手で手入れして大切に使いつづけると、”もの”としてあじわいを纏いながら長く生きつづけることができます。
[古材、流木などのあじわいのある木材]
枯白で使用する木材は、古材に限らずその他のあじわいのある材を厳選して使用しています。
古材とは
主に昭和中期以前の民家の建材として使用されていた木材のことを古材と呼んでいます。
あじわいのある木とは
色あせたり、艶をおびていたり、傷跡があったり、木目がきれいだったり・・あじわいを伴った木材。自分たちの目で見て、「かっこいい」と思った材を使用します。
古材やあじわいのある材を使用した家具は、経年の傷やひび、釘の跡などがあることをご了承ください。使用する上で問題のないように仕上げています。
古材など古い木は、気を使わないといけない部分もありますが、置くものを引き立てたり、存在感のある佇まいなど、特別な魅力があります。傷や跡なども含めて愛着を持ってご使用いただければ幸いです。
革
基本的に、兵庫県姫路市・たつの市近辺の地元の業者から仕入れた牛又は馬の本革を使用しています。使用している家具によって革の種類は異なります。
鉄
現在では錆びにくいメッキ加工をされた状態のものが主流で、鉄をそのまま使用することはあまり見られなくなりました。
錆を防ぐには、塗装でコーティングしてしまうことが一番ですが、そうすると鉄本来の素材感は損なわれます。素材の魅力をいかすため、あえて鉄の素材そのままに近いかたちで仕上げるものもありますし、錆を防ぐために塗装や焼き付けを施す場合もあります。なるべくいい質感に仕上がるよう努めています。
お手入れについて
鉄のお手入れについて
油分は水分と反発しますので、防錆効果がありま すし、そうしてお手入れをしながら使用することで、あじわいを伴った風合いがでてきます。
鉄という素材は錆がでる可能性を持っていますの で、錆もあじわいとして愉しんでいたたきたいと思っていますが、気になる場合は鉄の黒染め直しも行っておりますのでお問い合わせください。
[鉄の染め直し]
ご購入くださいました枯白の作品は、黒染め直しをさせていただいております。
錆が気になって、黒染め直しをご希望の場合は、兵庫県姫路市の工房までお送りいただきますと黒染めした後、返送させていただきます。
・屋外で使用されていた場合や著しく錆が進行している場合や木と接着している部分の黒染め直しはできかねますのでご了承ください。
・発送、返送にかかる送料はご負担をお願いします。(工房持ち込み、持ち帰りの場合は無料)
・2週間~1ヶ月程度お時間をいただく場合があります。
木のお手入れについて
枯白の作品は、流木などを除き基本的にオイル仕上げです。
オイルを塗って仕上げている作品に関しては、艶をだすために、オイルを塗ってください。木は生きていますので、お部屋の湿度によって木は湿気たり乾燥したりします。
木がパサッと乾燥してきたと感じた場合、400番くらいの紙ヤスリで気になる部分を磨き、(注1)
木の粉を取り除いた後、木工用のオイル、または蜜蝋で馴染ませてください。
ご家庭のオイルでは、亜麻仁油やくるみ油などの乾性油をご使用ください。
その後必ず乾拭きをし、オイルが馴染んだ後にご使用ください。
このように、オイルでお手入れをすることで、木の保湿性を高め、ひびや割を防ぐ効果もあります。
枯白で主に使用しているオイル:亜麻仁油、胡桃油、プラネットカラー(自然塗料)など、天然のオイルを使用しています。
木がパサっとしてきた
サンドペーパーで磨いて上記のオイルを塗ってください。(注1)
*注1:黒染めした材の場合、600〜800番程度の細かいペーパーをやさしく当ててください。荒いサンドペーパーをあてると表面の黒染めが取れてしまいます。
古木のお手入れは?
古木は空気中の水分を吸収しやすい性質があります。
そのため接着している鉄に錆びが発生しやすくなる場合がありますが、
錆びが出た場合、上述のようなメンテナンスをしていただきながら、錆びを愉しんでご使用ください。
また、乾燥による木割れも発生しやすいですので、直射日光やエアコンが直接当たる場所でのご使用はお控えください。お部屋の乾燥のしすぎ、湿気すぎにご注意をお願い致します。
枯白では、流木を入荷後、洗浄、塩抜き、必要な場合は殺虫処理を施し、磨いたうえで使用してます。古木ならではの質感や特徴をそのまま使用する場合もありますが、使用上問題のないように仕上げています。
基本的にお手入れの必要はありませんが、木がぱさっとしてきたと感じたら紙ヤスリで磨いてあげてください。
まな板の取り扱いについて
・木の反りについて。
作品、オーダーについて
オーダー可のお品以外のものを注文は注文できますか?
基本的に「オーダー可」のお品からのみご注文をお受けしています。
下記例のように、数点まとめてオーダーの場合はご注文をお受けできる場合があります。
・「オーダー可」のダイニングテーブルをご注文時に、「セット販売」の椅子を一緒にオーダーしたい
・新規店舗開店ために数点まとめてオーダーしたい
・店舗の什器やカウンター、または室内空間デザインを含めてオーダーしたい
状況によっては、ホームページに掲載のないデザインからもご提案させていただく場合もございます。
・制作にお時間がかかりますので、なるべくお早めにお問い合わせをお願いします。
・枯白の作風で仕上げる事をご了承ください。
■HPの価格について
1点ものの材でのオーダーは、材の質や、材から木取りできるサイズによって価格が変動しますので、おおよその参考価格になります。
オーダー可のお品の中では、天板の木材お選びいただけるものやサイズをオーダー可能なものもあります。
作品、サイズによってフォーマットがございますので、おおよそのお見積もりをさせていただきます。
ご希望の木の種類やサイズ感などありましたら合わせてお問い合わせください。
→オーダーメイドのながれ
持ち込みの材で制作してもらえますか?
ただ、思い出の旧家の古材や思い入れのある材にて制作をご希望の場合、お受けさせていただくこともあります。
持ち込みの場合は、お持ち込みいただいた材をこちらで一度査定し、材を買い取らせていただいた上で制作というかたちになります。基本的なフォーマット価格は変わりませんが、材の買い取り価格分はお見積りから返金させていただく場合があります。
・材によっては承りかねる場合もございますのでご了承ください。
詳しくは、一度持ち込み又はメール添付でご相談をお願いします。
鉄脚のみ作ってもらうことはできますか?
その他
工房内展示室を内覧したいのですが
房内に展示室があります。内覧ご希望の方は、下記のページよりご予約をお願いいたします。 以前は開店日を設定しておりましたが、ご都合に合わせてお越しいただけるようご予約でいつでもお越しいただけるようになりました。お気軽に日程をご相談くださいませ。
→ご来店予約
アンティーク加工はできますか?
素材を馴染ませるための塗装や加工は施しますが、素材に傷痕をつけたりエイジング塗装をするなどの加工は施しておりません。
塗装は、自然素材のオイルにこだわって制作しております。
素材を実際に風化させたり、既に風化しあじわいを伴った素材も使用しますので、
イメージをお伝えいただければご要望に近づけるかもしれません。
古材や古木などの産地はどこですか?
焼き印について
制作したものが万が一何かあったときに私達のもとへ帰ってくるように
その目印として、通常のご使用では見えにくい場所に焼き印を押しています。(デザインを損ねる場合は押していません。)
焼印をご希望の場合、もしくは焼き印を押さないこともできますので、オーダーメイドの場合はお気軽にご相談 ください。
※枯白で製作したもので焼印を押していないものにつきましては、ご希望の場合は焼印を押させていただきます。ご希望の場合は、まず作品のお写真をお送りください。